・Whimel Academyのプレイ記録を【最初から読む】
・Whimel Academyの記録一覧は【こちら】
※プレイ日記にはネタバレが含まれることがあります。
1年3週目木曜日。学校の周囲に霧が出るようになりました。
また、左上の日付や時間の書いてある所に時間割が開けるリボンのようなもの、右上のエネルギーなどが書かれている所にステータス一覧を開けるリボンのようなものが追加されました。
そして霧が出ているせいか、リボンが出るようになったせいか、どちらかは分かりませんが、中央マップへのロード時間が少しかかるようになりました。むむむ。
(※こちらは2025年3月25日のアップデートの影響でした。記事の日付は13日になっていますが、記事整理のため実際にプレイした日付とのズレがあります。)
本日の授業は「魔法ヒーリング(基礎)」から。
「人々を癒す方法を学ぶことは、人々の傷や不幸を学ぶことでもあります。一筋縄ではいきません。」
ヒーリング+7、優しさ+4(+1)
お昼の時間はグリーンハウスでお手伝い。
「今日の作業は全然楽じゃなかった……植物に水をやって、肥料をまいて、伸びすぎた枝を全部剪定しないといけない。」
薬草学+3(+1)、忍耐+1、コイン+6
午後は「はじめての魔法生物」の授業。
「この授業では魔法生物に対するいかなる残虐行為も容赦しません。絶対にです。」
動物+7、知識+3
はじめての魔法生物の授業を受けたことで「動物」のスキルレベルが1に上昇しました。
夕方の時間。いつもはグリーンハウスにいるデイジーが今日はキッチンにいるようだったので、お喋りしにいきます。
キッチンにいたデイジーに話しかけたところ、驚かせてしまったようです。
「でも…まさかキッチンで会うと思ってなかったから…ビックリしちゃった。」
社交性と料理のレベルが1あることで選択できる会話がありました。今回は料理レベルの方の会話を選択します。
「デイジーも料理が好きなの?」
「好き!あっ、ええと、うん…」
「料理も不得意ではないと思うけど…どちらかというと、パンやお菓子を焼く方が得意かな?」
いつかデイジーが作ったお菓子を食べてみたいものです。
夕方もグリーンハウスでお手伝い。
「湿気を好む植物たちに、細かい霧状の水を吹きかける役目だった。」
薬草学+4、忍耐+3、コイン+8
「水やりと施肥を続ける唯一の理由は報酬だった。」
薬草学+2、忍耐+1、コイン+6
お昼は寮に戻り、「ヒーリング」の復習をします。
本日の成果はこちら。
動物+7、ヒーリング+7、薬草学+9、優しさ+4、知識+3、忍耐+5、コイン+20
1年3週目金曜日。この日の朝の授業は「美学入門」でした。
「理論や難しい話についていけませんでしたが、目や耳で楽しめました。」
創造性+7、社交性+3
「ノートを綺麗にすることに力を入れすぎて、内容を理解することがおろそかになっていた。」
ヒーリング+5、知識+2
午後は「ポーション調合(入門)」の授業。
「落ちた甲虫の羽をすり潰す作業は、退屈で繊細さを要します。」
ポーション+9、知識+4
お昼は食堂へ。献立はこんな感じ。今回はエネルギーが良い感じに回復し、バフも付く「パンプキンスープ」を食べることに。
「まあ、誰だって食べなきゃいけないよね。」
エネルギー+45、精神+、体力-、社交性+2、料理+2、コイン-9
本日の夜もグリーンハウスでお手伝いです。
「すべての葉っぱのホコリを落とさなきゃいけない。一枚残らず。」
薬草学+2、忍耐+2(+1)、コイン+6
本日の成果はこちら。
創造性+7、料理+2、ヒーリング+5、薬草学+2、知識+6、忍耐+2、ポーション+9、社交性+5、コイン-3
翌朝。この日は土曜日。1年3週目の週末です。
この日も朝からグリーンハウスでアルバイト。
薬草学+2、忍耐+2(+1)、コイン+6
お昼の時間も続けてアルバイト。
薬草学+2、忍耐+2(+1)、コイン+6
午後もアルバイト。
薬草学+4、忍耐+4(+1)、コイン+8
更に夕方もそのままアルバイト。働け、働け!
薬草学+2、忍耐+2(+1)、コイン+6
薬草学+4、忍耐+3、コイン+8
本日の成果はこんな感じ。
薬草学+14、忍耐+13、コイン+34
せっせとアルバイトを続けたことで、所持金は82コインになりました。
→【前回の記事を読む】
←【次回の記事を読む】
0 件のコメント:
コメントを投稿